外交や安全保障は独りよがりで乗り切れるものではありません。国内だけで解決できるような問題ではなく、個々の国々の考え方や世界的な情勢に大きく影響されます。相手国は一筋縄ではいかないような国も多いですし、世界の情勢はとてつもないスピードで変化をしています。その中で舵をとっていくのですから外交はとても難しいものになっているのです。

世界のとてつもない変化

 18世紀までの世界は船でたどり着いた地域を植民地として支配し、資源や穀物などを収奪していく、いわゆる「重商主義」的な外交が行われていました。このころの世界にルールなどなく力がルールでした。
 19世紀が始まると帝国主義が台頭し、自国に近くて条件の良い土地を求める様になりました。それは大国同士でも例外とはならず戦争に発展していきました。
 20世紀に世界は大きな対戦を2度も引き起こします。これは植民地政策とは違い、世界の覇権を握ろうという国同士の戦争でもありました。兵器の進化もあって、2度の戦争で6000万人以上の人が亡りました。
 冷戦を経て21世紀となり核開発競争が激化し、中小国でも核保有するようになりました。小さな小競り合いであっても世界が崩壊する可能性をもつ恐ろしい均衡のもとで世界がバランスしています。

世界に合わせて戦略を変えるのが外交安全保障

世界の変化のスピードについていきながら、適切に考えを変えそれぞれの国や問題に対処していくのが外交交渉というものだと述べました。その時々で駆け引きや戦略を変えていくことが求められます。
また、外交には国内のコンセンサスも不可欠です。日本人はわりと一本筋の通った考え方を好みます。これは相手のいる外交においては少し馴染まないかもしれません。
我々国民も外交安全保障は相手や世界情勢あってのもので流動的に変化していくものだと理解しなければなりません。手練の国々との交渉には二枚舌や交換条件などときには狡猾なやり取りが必要となるからです。

サイバーセキュリティについて

防衛費(防衛増税)について

経済安全保障について

移民や外国人労働者問題