若者の集まる街、目黒の再生へ

目黒区には、都内でも極めて珍しい特徴があります。それは、大学名を冠した駅が3つも存在しているという点です。都立大学駅・学芸大学駅・駒場東大前駅——これらは、かつて実際に大学のキャンパスが隣接していたことに由来しています。このように大学名が複数の駅名として残っている自治体は、全国的に見てもほとんど存在しません。

一時期、目黒区は「学生の街」「若者文化の発信地」として、確かな存在感を放っていました。サークル活動やゼミの帰り道、仲間たちと立ち寄った商店街、並んででも入りたかった話題のカフェやラーメン店、居心地の良い古着屋や書店——それらすべてが目黒区の「青春の風景」の一部でした。中でも都立大学や学芸大学周辺のエリアは、学生の活気と地域の温かさが自然に融合する、理想的な都市空間だったのです。

しかし、時代の流れとともに、都立大学や学芸大学のキャンパスは他地域へと移転し、駅名にその記憶をとどめるのみとなってしまいました。それに伴って、学生を中心とした日常的な賑わいも徐々に薄れ、かつてのような若者文化の息吹は次第に静まっていったのです。

また、かつては「住みたい街ランキング」で常に上位を争っていた中目黒や自由が丘も、今ではトップ10入りすら難しい年が続いています。おしゃれで感度の高い街という印象は今も根強くありますが、新たな若者の流入が鈍化し、ライフスタイルの中心地としての勢いが少しずつ他のエリアに取って代わられているのが実情です。

それでも、私は信じています。目黒区には、まだまだ秘めたポテンシャルがあると。むしろ、これまでの魅力と新しい挑戦を掛け合わせることで、もう一度「若者が集うまち」として再興できるのではないかと。

例えば、次世代型の起業支援や、スタートアップとの連携によるオフィス・住宅一体型施設の整備。地域の空き家を活用したシェアハウスやコワーキングスペースの整備。学生や子育て世代が暮らしやすい賃貸住宅政策、プレイパークの拡充や文化イベントの誘致。こうした施策を組み合わせることで、目黒区は再び、夢と熱量が集まる「挑戦する若者の街」になれるはずです。

私は今、そんな未来を見据えて、具体的な政策ビジョンを描き、ひとつひとつ実行に移す準備を進めています。目黒区に、もう一度あの若さとエネルギーを取り戻すために。

教育の多様化と深化で“学府の街”の復権を

都市型公園の魅力を引き出す

GSCとの連携でスタートアップの中心地に

空き家活用などで若者の家賃補助を

・スイーツ・ファッション・家具おしゃれな若者を呼び込め