avatar
はつね
はじめまして。私は普段デイサービスはつねで介護の仕事しているはつね(仮)です。
坂元さんが急に「政治家になる!」なんて言い出すものですから、驚きましたよ!
avatar
坂元
そ、そうだよね。ごめん。
実はずっと考えていたことなんだよ。
介護業界で働く人の待遇をもっとよくしたいってね。
avatar
はつね
坂元さんが介護や医療業界で働いてきたのはわかりますが、政治と同関係あるんですか?
avatar
坂元
僕らの医療介護というのは想像以上に政治と密接に関わっているんだよ。ご利用者様が受けられるサービスは介護度によって変わってくるよね。あれも介護保険法で定められているからで、そういった法律を制定、修正していくのが政治家の仕事さ。
avatar
はつね
法律?
avatar
坂元
そうだよ。例えば、僕やはつねちゃんのお給料はお店の介護給付費(売上)から払われているけど、その介護給付費(売上)は介護保険法で細かく決められているんだ。デイサービスで3時間お預かりすると5,000円とかね。
だから、僕らの給料は介護保険法に決められていると言っても過言じゃないよね。
avatar
はつね
え、知りませんでした。
つまり介護保険法を変えて、給付費を上げれば、お給料があがるってことですか?
それは重要だ!俄然応援します!がんばってください!
avatar
坂元
うん。そういうことなんだよ。だから政治ってのは介護業界にとってとても重要なんだ。
avatar
はつね
でも、そんこと簡単にできるんですか?
avatar
坂元
いや、大変だよ。介護は社会保障制度の一つで、これがものすごくお金のかかってるんだ。はつねちゃんも給料から税金や社会保険料が引かれてるでしょ。どちらとも社会保証の維持のために使われているんだけどかなり厳しい状況なんだ。
avatar
はつね
特に社会保険料ってかなり引かれてますよね。そんなに大変なことになってるんですか?
avatar
坂元
うん、その額140兆円。この少子高齢化で最終的には200兆円に達すると言われてる。
年金、医療、介護、子育て全てをまかなう制度だからね。それを僕ら現役世代が支えてるんだけど、ここをなんとかしないと介護職員の給料だってあげられないんだ。
avatar
はつね
200兆円!?想像できないけど、とんでもないことになってるのはわかりました。とにかく、手取りを上げるために坂元さんなんとかして!
avatar
坂元
う、うん、がんばるよ。

社会保障と介護改革について

税制改革と経済政策

社会保障改革

細かすぎて伝わらない介護政策

avatar
はつね
私達の手取りを上げることと社会保障を維持することが関係していることはわかったけど、どうしたらいいですか?
avatar
坂元
大事なことは2つ。1つ目が経済を発展させること。2つ目が社会保障の漏れや無駄をなくして公平な負担を叶えることだね。
avatar
はつね
漏れや無駄があるんですか?
avatar
坂元
うん、行き届いていない医療や介護はまだまだ存在するよ。特に地方で最新医療を受けることが難しかったりするしね。医療や介護が届かないことで病気がより深刻化して結局、医療介護費が嵩むことになるんだよ。
もちろん、多剤投与などの無駄を減らすことも大事だよね。
改革案はたくさんあるから上記のページを読んでね。
avatar
はつね
なるほど。それは大事なことですね。公平な負担というのは?
avatar
坂元
例えば、社会保険料は給料や所得にかかるんだけど、資産にはかからないんだ。それに株などで儲けた場合でも所得税は引かれるんだけど社会保険料が支払われれているケースは少ないんだよ。
avatar
はつね
え、そうなんですか。お金持ちはいいなぁ。
avatar
坂元
現役世代が厳しい思いをしているから、もう少し負担を分担してもいいんではないかって話だよね。色々研究しているから上記のページを見てみてね。

目黒区に関する政策について

防災と地域包括ケアの同時強化で安心の街作り

教育から起業補助、家賃支援などで若者が集まる街に

働きやすさと街のインフラ強化で企業誘致

avatar
はつね
税金や社会保障改革をやって、わたしたちの手取りを増やしたいってことはわかりました。あと、政治家は他にどんなことをやっているですか?
avatar
坂元
大きな分野で言ったら、自治体の街作りも大きな仕事だよね
目黒区も人気の街ではあるんだけど、たくさんの問題を抱えていて、住み続けたい街を維持するためにはたくさんの政策が必要になるよね。
avatar
はつね
それは面白そうですね。
もっと、おしゃれなカフェがあったらいいなとか、そういう事?
avatar
坂元
そうだね。人々が住み続けるためにはたくさんの施設が必要になるよ。
学校などの教育設備や高齢者や子どもたちが安心して暮らすための福祉施設も必要だよね。後、自治体にとって災害時対応や防災の観点も重要だよね。
これも上記のページに僕の考え方をまとめているから見てね。

経済や国内外の政策について

経済政策について

国内問題について

外交・安全保障について

avatar
坂元
あとは、国のあり方を含めた大枠の考え方だね。色々な政治問題ついて今の僕の考え方を述べてるよ。
でもそれを読む前にちょっと注意。僕は政治的イデオロギーは特になくて、その時制や日本って国民にあった政策をそれぞれの案件で考えて行きたいって主義なんだ。
avatar
はつね
ん、それは考え方が固まってないってことですか?
avatar
坂元
う、また厳しい言い方・・・
そうではなくて、時代によって政策は変わって行くべきだってこと。政策の根底にあるのは僕の経験してきたことや周りにいる人々とのやり取りの中で生まれてきたもので、イデオロギーによるものではないってことなんだ。
avatar
はつね
よくわからないけど、凝り固まった考えではなくて、世の中が変われば正しい政策も変わっていくって言うことですか?
avatar
坂元
お、いきなり無茶苦茶正確な分析ありがとう!
ひとまず、僕の考え読んでみてください。
avatar
はつね
(全部は読むのめんどくさい・・・)
色々と考えていることはわかりました。介護のことばかり考えてるんじゃないですね。
avatar
坂元
色々考えることが好きなもんで。
ただ、やっぱり根底にあるのは介護や福祉、保育のことなんだけどね。
avatar
はつね
たしかにそうですねどんだけ介護好きなんだか。最後にこのページを見てくれた方にメッセージはありますか?
avatar
坂元
政治活動を始めたばかりの未熟者ですが、介護に関する経験や知識は負けません。SY階保障は社会の縮図です。これからも政策についてたくさん勉強して、このサイトに掲載していきますのでお時間がありましたら寄っていってください。
また、こういった問題について考えてほしいとか、クレームとかなんでもお受けしておりますので、お問い合わせフォームからお願いいたします。
ありがとうございました。
avatar
はつね
(話がながい・・・)ありがとうございました。